INTERVIEW

社員紹介

開発次第でどんなものにも化ける。アルギン酸はエンジニアにとって最高の仕事相手。

技術系タイプ

技術開発部/2014年新卒入社

並木 友亮

YUSUKE NAMIKI

研究のために大学へ出向
医療分野でさらなる活用を

やりがいを感じるとき
現在、アルギン酸を医療分野で高度に研究するために京都大学へ出向しています。ウイルス・再生医科学研究所に通い、実験を進めながら合間を縫って先行論文や特許の調査を続ける日々です。デスクワークが大半ですが、製造現場と打ち合わせをするために千葉のプラントに出社するときもあります。
技術系の職種に求められるのは、いかに課題を解決できるか。そこが腕の見せどころです。なぜその問題が起こったのか、原因は何か、どのように解決して目標達成に導くか。自分の頭で生み出したアイディアでうまくいったときは気持ちがいいですね。
印象的に残っている出来事
とことん追求して、絶対に問題を解決する。その覚悟を持って臨んだのが、国際的な展示会にKIMICAが出展する際に、アルギン酸がイクラ状に固まっていく様子を見せるためのデモンストレーション機の改良でした。
アルギン酸が液体の中で小さな粒に変わっていく様子を見せるもので、従来の機械では溜まったアルギン酸や液体を捨てに行くために人員を割かなければいけなかったんですが、ポンプを使って自動で循環するように改良しました。技術によって課題を解決できたこと、アルギン酸の面白さを伝えるきっかけに尽力できたことが嬉しかったですね。

効率重視でスマートに
ムダなく仕事を進める

仕事のこだわり
時間に余裕を持ちながらも、効率良く仕事を進めるために実践しているのが「緩急をつける」こと。毎日、やらなければならないことはたくさんありますが、全てを同じクオリティで仕上げようとすると時間が足りません。じっくりと仕上げることが求められているのか、それともざっくりと傾向や様子を掴めれば良いのかを見極めるように心掛けています。
もう一つ、スムーズに進めるために気をつけているのはゴールが見えてきたら、上司のところに行ってこまめに状況を話すこと。仕事にのめり込んだときほど会話が減っていくので、適度にチェックポイントを作りながら定期的に相談をしています。

KIMICAの技術を
どのように磨いていきたいか

再生医療の分野に貢献、
研究を通して人を救う

アルギン酸は、私にとって真っ白なキャンバスのようなものです。
技術開発次第で「これができるといいな」と考えた機能を付加できる。
粘性を出すことの他に際立った特徴がないのは、
エンジニアや研究者にとって「使い勝手がいい」素材なんです。
たとえば、医療の分野でいえば人間の体に注射をしても
細胞に直接影響を与えることがなく、
弱った細胞のそばに注射することで
その細胞が過ごしやすい環境をつくる、という使い方ができる。
新しい使い道を開拓し、再生医療に役立てていくのが今の私の役目です。

就活生へのメッセージ

自分の軸を探って、
熱中できることに力を注ぐ

就職活動をしているみなさんの中には「自分がどんなことをしたいか」
の将来像がまだ見えていない方もいると思います。
私もまさにその状態でした。
そんなときは「自分は何が好きなのか」
「なぜ今の大学や学科、研究室を選んだのか」
という原点を振り返ってみてください。
それまで気づいていなかった自分の軸が見えてきます。
その軸に従ってみれば自ずと道は見えてくるはず。
仕事だからといって嫌いなことを続けるのは時間がもったいない。
何に心が惹かれるのかを理解し、
自分が熱中できるものを仕事にすれば毎日がもっと楽しくなります。